SSブログ

焚火ボイラーの製作8 [DIY]

9月6日 ピアスビス(ドリルビス)で、焚口に扉を付けました。ファーストファイヤーで炉口の上に、一杯"すす"が付いてます。
IMG_2123.jpg
内扉を開けるとこんな感じです。
IMG_2124.jpg
外扉を開けるときは、取手にカラビナを引掛けて、上から吊り上げて固定します。
IMG_2125.jpg IMG_2126.jpg

セカンドファイヤー・・・

IMG_2128.jpg IMG_2136.jpg
結構、隙間から、煙が漏れますね!

直ぐに窓が"すすけて"真っ黒になります。(汗
マグネットキャッチは、まだ付いてますが、

この後、[どんっ(衝撃)]炉の熱で、溶け堕ち[どんっ(衝撃)]ました。(泣
で、現在は"閂(かんぬき)"です。

nice!(1)  コメント(2) 

焚火ボイラーの製作7 [DIY]

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

8月26日 炉口の蓋を作ります。
厚さ5mmの鉄板(SPC:冷間圧延鋼板)を使います。
IMG_2093.jpg
けがきます(材料の上に傷をつけて線を描く)。ケガキ針がないので、マジックで!。
IMG_2112.jpg
鉄板をジグソーで切り抜きます。ジグソーブレード(刃)を4本も折ってしまった! 休憩を含めて1時間! 何とか2つに切り分けました。
IMG_2114.jpg
内蓋には、耐熱ガラス(セラミック保護板)で窓を付けます。ガラスの固定には、アルミの型材を使用。取手と丁番を取り付けます。内蓋は、燃焼中に開けるため、上開きです。
IMG_2117.jpg
外蓋は、初めに薪を投入する時に開けます。こちらは下開き。1枚の鉄板から内蓋を切り出したので、外蓋にリブ(アルミフラットバー)を取り付けて、内部の火が漏れないようにします。
IMG_2118.jpg
各部材の取り付けは全てねじ止めです(M3・M4・M5)。
IMG_2119.jpg IMG_2120.jpg
外蓋は炉口に対してはめ込み式で、3方向(上・右・左)に、5mmのLアングルを取り付け。内蓋の固定には、ボールキャッチ金物を使用。(これが大失敗)
IMG_2121.jpg IMG_2122.jpg
これで、一応の金属加工は終了です。次回に続く!!!

nice!(1)  コメント(0) 

焚火ボイラーの製作6 [DIY]

 8月15日 雨のため休工でした。
IMG_1980.jpg
 8月16日 最上段のブロックを積みます。手前の焚口上端は、5mmのLアングルを、ブロックを挟むように入れて補強します。手前のLアングルは、焚口の蓋を固定するための下地としても使用します。
IMG_1979.jpg
 Rの型枠は再利用。焚口上端には、ブロックのモルタル充填用、せき止め板を設置。ドラム缶と炉の隙間に、耐火モルタルを充填します。
IMG_1981.jpg
 8月17日 炉の部分は完成です。
IMG_1982.jpg
 PC板を、ドラム缶の両脇に乗せます。後方は、自作"煙突付きPC"です。PCとドラム缶の間には、5mmLアングルを設置し、隙間は"耐火パテ"を充填。
IMG_2087.jpg
 ドラム缶の小さい穴(3/4W:20A(外形27.2mm))に、ボールバルブと20A配管(エルボー&直管)を取り付けます。
IMG_2086.jpg
 風呂場の蛇口に繋がるホース配管(塩ビパイプ(VU50mm)の中にビニールホース)を接続。雨水が入らない様に、焼酎の大型"PETボトルの口部分"で傘を製作。
IMG_2085.jpg
 風呂場側接続部分。風呂場の水栓は、ドラム缶のバルブより50cm下にあります。
IMG_2421.jpg
 ドラム缶への給水は水圧で、風呂桶への給湯は重力で行います。
IMG_E2438.jpg
 8月22日 仮設の鉄板で炉口を塞ぎ、薪を投入、点火、"ファーストファイヤー"。なんとか完成にこぎつけました。次回は、炉口の蓋の製作です。
IMG_2089.jpg
皆様、それではよいお年を!

nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。