SSブログ

焚火ボイラーの製作1 [DIY]

今回から数回にわたり、今年の夏~秋に製作した、焚火ボイラーの記事の連載です。動画にしようかと思ったのですが、備忘録もかねて写真でお届けします。(小規模の焚火以外は、法律で禁じられています) 冬に落ちる、木の枝・落ち葉・倒木等の処分用及び、焼き芋・ピザ窯?兼用です。

2017/8/9:作業開始

写真の様になるまでに、旧ボイラーの解体に、ほぼ一日かかってます。奥にあるのは、ドラム缶・軽量ブロック・耐火煉瓦・モルタル等の残骸です。

IMG_1891.jpg


整地してみると、思ったより傾斜がきつく型枠が空いちゃいました。なので、型枠を斜めにして、写真左側部分に捨てコンを打ち込みます。

IMG_1892.jpg


型枠をずらして、捨てコンの上に基礎を打つ準備です。型枠は、ブロックガラ等を使って高さを調整します。水準器を使って水平に!<ポイント>ボイラーに雨水が入らないように、写真左側に勾配を付けました。


2017/8/10:作業2日目

IMG_1893.jpg

メッシュ筋(10cm角)を敷いて、CON打ちです。メッシュがコンクリートの真ん中に来るように”ピンコロ”等で、高さを調整。

IMG_1894.jpg

一人で、場所打ちCON約0.3㎥。日頃の運動不足がたたりきついです。50L用の舟(緑色のコンクリート練り混ぜようの桶)で4回。

IMG_1901.jpg

ようやく基礎の完成です。

IMG_1904.jpg


前日の資材運搬の影響で、既に全身筋肉痛でした。この時は、レンタカー(スズキキャリー)を借りての工事。レンタカー代が、1日5,000円。経費削減のため、とにかく突貫工事あるのみ!



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

薪割り(2010その1) [DIY]

 昨年の11月に切った“落葉松”“白樺”“雨氷で折れた木”の始末を付けなければいけないのです。今年の別荘生活最大の仕事です。半年以上枯らしたので、如何にか割れる頃だと思うのですが・・・。[ふらふら]

 

 雨氷被害と伐採状況 ←こちらです。

 

 最初に、入口から一番目立つ、こちらの山をやっつけます。

 

P5020133.jpg P5050168.jpg

 

 幹の部分は70cmに切ってあるので、ストーブに入る様に、半分の35cmにカット。70cmなら、追加料金無し? でカットしてくれました。木の伐採は、6本で4~5万円ぐらいだったかな・・・?

 

 南佐久北部森林組合さん ←こちらです。

 

 ありがとうございました。この場を借りて、御礼申し上げます。[わーい(嬉しい顔)]

 

 電動チェーンソーなので、力が無くて、時間がかかります。こうなると、エンジンチェーンソーが欲しく成りますね・・・。20本以上を2時間以上掛かって半分に切りました。チェーンソーが、負荷で熱く成るので、“切っては運ぶ”の連続作業。薪割り場の近くに、一旦集積し直します。[がく~(落胆した顔)]

 

P7090066.jpg P7090059.jpg

 

 さてさて、本日も最新兵器の登場です。油圧薪割り機 です。これだけ大量だと、で割っていては、体が持ちませんから・・・。[がく~(落胆した顔)]

 

P7090062.jpg P7090063.jpg

 

  Set and go!  これでも小さい方の幹ですが、太い物は45cm近く。重さも20kg近いかと思います。太すぎて割れない物は、どうにか鳥羽口だけを、薪割り機で付けて、手割りとなります。

 

 [ひらめき] 節の部分は割れないので、避けるようにセットするのがコツですね。

 

 太い部分は、8つ割です。途中で、雨が降って来たので、グランドシートで、仮設屋根を作って作業中。初登場の父の雄姿です。[わーい(嬉しい顔)]

 

P7090067.jpg

 まあ、向きを決めてスイッチを押すだけですから、楽なもんです。まあ、77歳にしては、よく働きました。乗せるのも、薪置き場に完成品を運ぶのも、割り切れない薪のカットも、chal担当。休ませてくれません。キツイキツイ![ちっ(怒った顔)]


 

 薪置き場も増設しないと、出来た薪を並べきれません。

 

 一昨年の薪置き場の製作 ←こちらです。

 

P9010054.jpg P7090060.jpg

 

 1年半をかけて、○の部分の薪をようやく使い切りました。傾斜を利用して、鍬で土寄せをしながら、軽量ブロックを敷いて行きます。[わーい(嬉しい顔)]

 

 [ひらめき] 出来た薪を積んでいきます。出来るだけ、水平に成る様に・・・。

 

P7090069.jpg 

 

 6時間かかって、ようやく、落葉松1本分の薪作り終了です。写真は、1枚目と“after & before”。残り5山(セット)。更に太い木もあるので、実労1週間はかかりそう。更に、薪置き場も増設しなくては、並べきれません・・・。[がく~(落胆した顔)]

 

 枝の整理と、枝置き場を新設しなければ・・・。[もうやだ~(悲しい顔)]

 

 やる事が一杯です。のんびり“リーゾート”がしてみたい![ちっ(怒った顔)]

 

 わずか、3日間の滞在でしたが、中身は濃かったと思います。恒例の、当ブログのスキン用写真を撮ってから、帰路に付きました。

 

P7080035.jpg

 

 今日は、料理の方はお休みです。[がく~(落胆した顔)]

 

 更なる使役のため、全身筋肉痛です。一日、完全休養しないと、復活出来そうにありません・・・。[爆弾]

 

 なんて、泣き言は言えません。主夫ですからね・・・。帰るなり、MAX 7名ご飯でございます。

 

 “青椒肉絲”一品を製作。後は、別荘で作った残り物の、オンパレードで・・・。

 

P7110070.jpg

 

 え・・・。増量のため、“エノキダケ”をプラスしました。[わーい(嬉しい顔)]

 

 油通しはせずに、野菜は、極力薄切りにして、炒めただけです。

 

 全体は・・・。

 

P7110071a.JPG P7110072.jpg

 

 “スモークチキン”がおつまみでプラスです。そうそう、お初の“児玉スイカ”を、デザートにプラスしました。最期は、スモークチキンのUPですが・・・。

 

P7110071.jpg

 義弟に、“鴨肉?”と言われました。私も、食べてみてビックリです。暖かい時には気が付きませんでした。“チキン”を“ナラ”で、燻製すると、“鴨肉風”に大変身です。見た目は、赤みが残っていませんので、バレバレですが、食感的には、良い感じですよ・・・。


 

 今回の燻製では、“火の入れ過ぎ”で、鶏肉が堅く成ってしまいましたが、今後の課題も見つかりました。[バッド(下向き矢印)]

 

 東京に戻るなり、いきなりの大発見です。鶏肉で、大好きな“鴨南蛮蕎麦”が、お手軽に作れるかも知れませんよ・・・。

 

  にほんブログ村 料理ブログへ 

 

  にほんブログ村 住まいブログへ

 “プチッ”とお願いします。 img_1451812_15787905_10-e6567.gif

 

 

 

 

 

 

 


nice!(34)  コメント(69)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

タイル補修 [DIY]

 今日は、久々の“DIYネタ”です。腕が成りますね・・・。[手(グー)]

 

 浴室のタイルが破損しました。これからの時期は、シャワーを使う事も多く成るので、早めに補修しましょう。

 

 と、言っても、浴室のタイルは、11cm角。昔は、変形タイルが流行った時期がありましたね! ネットで探すのも、もめんどくさいので、10cm角タイルを張って、目地で調整しちゃいます。色合わせも大体で・・・。

 

 贅沢にも“TOTO”“キラテック”でございます。だって、近所のホームセンターには、これしか売っていなかった物ですから・・・!

 

 [ひらめき]新築される方へ! 規格品にしましょう。それから、余ったタイルは、補修用に貰って置きましょう。

 

P6070025.jpg P6070027.jpg

 

 タイルを剥がします。道具はこちらです。金槌・鏨(タガネ)・壊しても良いマイナスドライバー。今回は、2枚だけなので、多用途接着剤で、接着します。

 

 出来れば、タイル用接着剤を使った方が良いですよ。多用途接着剤だと、初期の接着粘度が低いので、タイルの重さで、“ダレ”てしまいます。

 

P6070026.jpg P6070028.jpg

 

 と、言う事で、一度貼りつけて、剥がして、“オープンタイム”を取っています。10分ぐらいかな・・・。

 

 押さえつけて、本接着。一応、割れたタイルを更に砕いて、目地にはめ込んで、“ダレ防止”もして置きます。テープで押さえてもOKかと!

 

P6070029.jpg P6070030.jpg

 

 半日乾燥させました。目地モルタルを溶きます。堅さは、“チューブの辛子”位の感じでしょうか? 私の主観ですけど・・・。[わーい(嬉しい顔)]

 

 多少、下地が乾燥気味なので、霧吹きで、下地を濡らしておきます。以外に、下地の給水力は高いですから・・・。

 

 ボード等に接着する場合は、水分厳禁ですよ! 今回は、半湿式工法?です。

 

P6070031.jpg P6070033.jpg

 

 目地モルタルの塗り込みには、“ゴムベラ”が良いのですが、面積も狭いので、料理用のゴム手袋が便利です。素人は、この“ゴム手袋作戦”に限りますよ・・・。気に入るまで、目地を整えて下さいね!

 

 1時間後、目地モルタルが乾く前に、はみ出した材料を、濡らしたボロ布で、拭います。後は、完全に乾いてから、“酸洗い”をして完了です。酸洗いは、お風呂やトイレ用の洗剤が便利です。

 

 作業概要 ←ロイヤルホームセンターのHP

 

 タイル用接着剤 ←タイルエース・セメダインのHP

 

 スーパーX2 ←セメダインのHP

 

 目地モルタル ←コーナンホームセンターのHP

 

 適当でスイマセン。関連資材を一応リンクしておきます。

 

 ちなみに、目地モルタルが、ちょっと余ったので、目地割れ部分の補修もしてしまいました。実は、こちらの方が、時間がかかったかも・・・。[ちっ(怒った顔)]

 

 “DIYネタ“では無いのですが、もう一つ。

 

 シンク下の、アルカリイオン浄水器ですが、考えてみると、もう、何年もフィルタを替えていませんでした。1本16,000円也。高いですね・・・。[がく~(落胆した顔)]

 

P6080039.jpg P6080040.jpg

 

 今回は、使用開始の日付を書いて置きます。これで、次回の交換時期は、“バッチリ”でしょうね!

 

 床下に押し込んだので、“メンテ”には、手間がかかります。多少ですが、浄水の出方が良く成ったかも・・・。

 

P6080041.jpg

 

 この辺の水廻りにかんしては、ちょいと、いじり過ぎですね! キッチンの天板が広く成ったのは有りがたいのですが・・・。

 

 過去記事 09年・計画DIY(第一段)

 

 過去記事 ←DIY計画詳細(キッチン)

 

 メーカーの方にも、先日“メンテ”に来て頂いたのですが、こういう使い方は“良くない”様です。浄水の“ヘッド圧”が大きいですからね・・・。水の出が、悪く成るのも当然かも知れません! でも、取説には、なにも書いてないですよ・・・。[もうやだ~(悲しい顔)]

 

 さて、病み上がりの為、まともな料理は出来ないのですが?

 

 一人なので、お昼に、思いっきり、蕎麦を楽しんでみます。

 

薬味三枚蕎麦”でございます。

 

P6080036.jpg

 

 左上から・・・。揉み海苔・ショウガ・ネギ・七味唐辛子・お茶っ葉・煉り胡麻・柚子胡椒・豆板醤・ワサビ・・・。[わーい(嬉しい顔)]

 

 色々、味の変化を楽しみながらの、実験でございます。

 

P6080037.jpg P6080038.jpg

 

 最初は、ネギ・揉み海苔・ワサビ・七味唐辛子で頂きました。この辺までは、基本ですよね・・・。

 

 中盤で、“ショウガ”を投入! あっ。“サッパリ”です。これは、行けますよ・・・。“天ざる”には、絶対付いてますからね・・・。

 

 “柚子胡椒!” これは、良い“アクセント”です。

 

 ここで、一回“蕎麦湯”を頂きました。

 

 いよいよ、後半戦に突入! 

 

 “煉り胡麻”が入ると、一気に味が変化して、“中華”か“エスニック”的な雰囲気に変化します。ん・・・。“パクチー”が有れば!

 

 最後に、“豆板醤”を投入! もう、この段階まで来ると、“坦々麺蕎麦”に、成っちゃいました。でも、結構行けますよ・・・。

 

 残った、出汁に、“鶏ガラスープ”を投入。“ヒラメキ”で、“レモン汁とナンプラー”も! これは・・・。

 

 タイ料理ですよ! 一気に、エスニックの領域に成りました。具材が無いのが残念です。ここで、“蒸し”野菜&魚介(海老・ホタテ・ブロッコリー・・・)行けると思いますよ・・・。[わーい(嬉しい顔)]

 

 いや・・・。“一人蕎麦”を、堪能致しました。美味しかったです。一応、全体写真です。

 

P6080035.jpg

 

 和食の“蕎麦”ですが、色々挑戦してみました。

 

 以外に、新茶の残りの“お茶っ葉のダスト”は、美味しかったです! これは、お薦めです、“茶蕎麦”も世の中にありますからね!

 

 “豆板醤”の代わりに、“辣油”も行けそうです。“蕎麦湯”ではなく、“鶏ガラスープ”もかなりいけますよ・・・。

 

 本日は、実験料理まで、お付き合い下さり有難うございました。[わーい(嬉しい顔)]

 

 本来の、“蕎麦の香”を無視すれば・・・。こんなのも、有りかと思うのですが?

 

 最後の辺は、結構、微妙ですからね・・・。悪しからず![ふらふら]

 

  にほんブログ村 料理ブログへ 

 

  にほんブログ村 住まいブログへ

 


nice!(32)  コメント(27)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

“水難の相”第五の段(いちご) [DIY]

 工事の前に、温室いちご(女峰)の面倒を見なくては・・・。

 

P2090189.jpg P2090188.jpg

 

 花が結構咲いてます。こちらは、1・2号機。マグアンプKで、追肥をしておきます。

 

P2090190.jpg P2090191.jpg

 

 分株した、2-1・2-2・2-3号機。2-1は、病気に成る事が多いので、処分しなければいけないのですが、忍びなくて出来ません。[もうやだ~(悲しい顔)]

 

 もし旨く行けば、春には、5株体勢になって、大量収穫? なんちゃって・・・。右上写真は、スナップエンドウ(つるなし)です。こちらも結構花が咲いてます。

 

 [晴れ]晴天の日中は、温室から出して、日光浴をさせています。

 

 さてさて、工事の再開(2日目)です。

 

P2120220.jpg

 

 アルカリイオン浄水器をセットします。

  

 新しく設置した、合板の上に乗せて、インナーカバーを元に戻します。青色のホース(新設)は、食洗器の給水用の温水配管です。

  

 調理器具の全移動や、扉の取り外しもめんどくさいし、すでに、スライド蝶番の木ネジが緩んで来ております。来るべき、食洗器の取り付け時に、再々再度の全移動は絶対にやりたくない物ですから・・・。

 

P2130221.jpg P2130222.jpg

 

 そうそう、食洗器用の排水管も先行工事してあります。表からは見えないよう成ってますが・・・。

 

 ついでに掃除もして、銀マットも貼り替えました。

 

 残すは、扉の付け直しなんですが、実は、通販で別途発注していた物が届いております。

 水廻りとは直接関係ないのですが・・・。

 

P2160253.jpg P2160255.jpg

 

 A:カップ径35mmB:ヒンジ長さ65mmC:開き角度105

 ラッチ付きスライド蝶番3です。お値段は送料込みで、2,150

 

 システムキッチン内の各種収納の扉で、既存のスライド蝶番の座金部分2個と、ラッチのばね折れが1個発生しているので、全部交換します。

 

 我が家の、Pana製システムキッチンのスライド蝶番は、ムラコシ精工さんです。

 

 ムラコシ精工さん ←こちらです。

 

 21年前の製品なので、同等品も見つかりませんでした。[もうやだ~(悲しい顔)]

  

 [ひらめき]そこで、扉12個のスライド蝶番を全交換し、外した蝶番の正常部品を組み合わせて、1個を再生する作戦です。

 

P2160258.jpg

  

 上の写真は、ガス台下の扉です。こちらを全交換して、使える座金部分を2個再生しました。

 

 シンク下の“バネ”折れヒンジの1個も、修理完了。上手く行き過ぎて、1個購入品が余りました。どうせ、買うなら、4個買って置けば、今後また同じ作戦がまた使えたのですが、失敗しました。[ちっ(怒った顔)]

 

P2160257.jpg P2160259.jpg

 

 これで、全工事終了です。

 

 簡単に、“サラッ”と書いてしまいましたが、

 

 この際なので スライド蝶番の解説を!

 

扉の収まりに関して、“全カブセ”“半カブセ”“インセント”3種類が

 あります。我が家のシステムキッチンの場合、全ての扉が“全カブセ”でございます。

 

・扉側には、取り付け用の丸い穴が掘り込んであります。穴の直径は、

 26・35・40mmの種類。特殊な物では、ガラス扉用なんかも存在します。

 

ラッチ付き・無しがあります。ラッチとは、扉が閉まる時に、蝶番内の“バネ”で、

 扉がパチンと締まるタイプです。大抵の扉は、ラッチ付きかと思いますが・・・。

 

ヒンジの長さを選びます。適当な長さが見つからない時は、我が家の様に

 扉1枚分全交換した方が、調整が楽だと思いますよ・・・。

 

扉の開き角度を調べて置きます。大抵、90・105・120・150180?

 の種類があるのではないでしょうか?

  

 文章で、いくら書いてもしょうがないので、解説込みの良いホームページが、無いものかと調べていると、見つけました。

 

 e-classy(イークラシー)さん ←こちらです。

 

 [ひらめき]必要事項を入力して行くと、適合するスライド蝶番を検索してくれます。

 

 まあ、最終的には、図面を確認して、発注して下さいね・・・。通販の場合返品が出来ないので、最初はホームセンターで買うのも手かもしれません。[わーい(嬉しい顔)]

 

 さあ、これで皆さんも、扉のスライド蝶番が壊れても、自分で修理できますね・・・。

 

 “michie”さん 如何でしょうか?

 

 以上で、“水難の相”5回シリーズ終了です。お付き合い有難うございました。

 

 


nice!(25)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

“水難の相”第四の段(てんぷら) [DIY]

 “水難の相”第四の段行きますよ・・・。ちょっとその前に!

 

NICE3000.jpg

 3000Nice達成いたしました。皆様、ありがとうございました。これからもボチボチ頑張ります。ちなみに、3000個目は、”kurizo”さんでした。何も出ませんよ・・・。

  

 実は、今回は大事故でした。気が付いたのは1週間前の事。キッチンの床に、ワックスをかけていると、“シンク”辺りの床が、なんとなく湿っぽいのです。去年の水道工事が原因かと思い、シンク下をチェックすると、

 

 去年の水道工事 ←こちらです。

 

 シンク下の何処からか、“霧”が降って来ます。なんで・・・。[がく~(落胆した顔)]

 

 配管の接続部を全てチェックしましたが異常なし。給湯バルブを閉じると、が消滅

 

 の原因がつかめません。狭くて、体勢も悪いのもので・・・。配管に習字の半紙を巻き付けて、給湯バルブをオープン。

 

 なんと、なんと、フレキ配管の途中に巻いた半紙が濡れて来ました。ピンポールが空いている様です。目では確認できません。[もうやだ~(悲しい顔)]

 

 と、言う事で、実はこの5日間、寒い中、キッチンの給湯が使えませんでした。水だけの食器洗い。大変ですよ・・・。

 

 お湯の出ないキッチンは、もう限界! と、議長様(母)の悲鳴も![ふらふら]

 

 仕事をほっぽらかして、ほぼ2日の緊急工事となりました。

 

 まずは、暫く登場の機会が無かった、インパクトの充電を開始。

 

P2120204.jpg P2120202.jpg

 

 シンク下の作業性が悪いので、棚の調理器具を全撤去。スライド蝶番の扉・棚・プラスチックのインナーカバーも全撤去です。水道の止水栓も止めて、アルカリイオン浄水器も撤去です。生活感が出過ぎの写真ですが・・・・。

 

P2120197.jpg P2120198.jpg

 

 問題の場所の全景がこちらです。凄いですよ・・・。

 

 わーーー、汚い、臭い、カビまで生えてます。

 

 シンク部分の下地材も、一部腐り始めていますが、今回きっちり補修すれば大丈夫な感じ。

 

P2120199.jpg

 

 シンク下部のパネルが腐ってベロベロになっていました。給湯を止めてから5日も経つのに、まだ床が湿ってます。結局、腐った部分の一画を、ジグソーで切り落としました。

 

 シンクの最下部にある、フットウォーマーを取り外して。とりあえず、雑巾掃除。カビ部分にカビキラー・・・。以前のDIYで、フットウォーマーのフィルター糟や、錆び落ちたケースの錆やらで、デロデロ状態でした。

 

 フットウォーマーのエアフィルターの製作 ←こちらです。

 

 この、フットウォーマーを逆使いにして、乾燥させます。

 

 乾燥させている間に、必要材料を調達に、いつものホームセンターへ出発(ビーバートザンさん)。買って来た物は、書けないほど一杯です。合計で12,000程。

 

P2120200.jpg P2120203.jpg

 

 実は、先日登場の、“釣鐘40”も、この時発見しました。

  

 ここまでで、午前中は終了です。

 

 2時間ほど温風乾燥をして、フットウォーマーはお役御免です。まずは、こいつの処置から午後の作業スタートです。

 

P2120206.jpg P2120207.jpg

 

 鉄製の背面パネルが錆び落ちています。ワイヤーブラシで、錆を落とした後に、1液式エポキシ錆止めで塗装です。

  

 寒いです。外気温5℃ですから・・・。養生をして、室内で塗るべきでした。結局乾燥まで、5時間近くかかりました。塗装工事はこれで終了。

 

 この辺は、専門家の yanasan”さん に、聞いて置けば良かったです。

 

 以前、専用工具が無くて、閉め込めなかったシャワー付き混合水栓を、増し締めしました。ナットを1回転ほど閉め込めたので、気持ち、しっかりした様な気がします。

 

P2120208.jpg P2120209.jpg

 

 38mm立水栓用締め付け工具1,580円)でございます。

  

 これを見つけた時には、目から鱗でした。1本しか売って無かったので、即GET。考えてみれば、こんな物を欲しがる客は皆無でしょうね・・・。[爆弾]

 

 水漏れ原因はこいつです。新旧交代の図が右下写真です。

 

P2120201.jpg P2120210.jpg

 

 [ひらめき]フレキシブル管の錆びにご注目。使用開始後21年。配管に穴が開くとは思いませんでした。“金属腐食恐るべし”でございます。

 

 ついでに、古くなった水栓も交換します。今回は、水栓付きバルブで、コンパクト化。狭い所ですからね・・・。

 

P2120211.jpg P2120212.jpg

 

 来るべき、食洗器購入時の準備工事も完了です。(食洗機用の給水バルブ)

 

 後は、配管を接続してチェック後、水道・給湯のバルブをOPEN。5日ぶりのお湯の感触。暖かいですね・・・。これで、管工事終了です。

 

 続けて、大工工事行きます~よ!

 

 最初に、ジグソー空けた大穴を補修します。板は9mmの合板。めんどくさいので、寸法を測っておいて、ホームセンターでカットしてもらいました。2カットなので、100円)

 

 排水管の位置を実測して、自在錐(自在すい)で穴を開けます。

  

 [ひらめき]下に当て板を置かないと、合板の裏面がバキバキになるので、ご注意を。

 

 また、この自在錐はバランスが悪いので、材料の保持は慎重にお願いします。

  

 [ひらめき]高速ドリルに跳ねられて、怪我をしますから・・・。(経験者“chal”のつぶやき)

 

P2120213.jpg P2120215.jpg

 

 受けを作って取り付けてみます。ぴったりぴったり・・・。長手方向は、1mmほど、削って修正しましたけど、何か・・・![ふらふら]

 

 引き続き、今度は電気工事行きま~す。

 

 この際なので、アルカリイオン浄水器の、専用コンセントも付けちゃいましょう。

 

P2120216.jpg P2120217.jpg

 

 コンセント用の穴を、ジグソーで加工します。フットウオーマーのコンセントから、フル端子を使って、電線を分岐します。(配線工事には免許が必要です)

 

 この辺は、takui”さん に確認して頂けると良いのですが・・・。

 

P2120218.jpg P2120219.jpg

 

 コンセント取り付け完了です。フットウォーマーのアースも接続して、電気工事も終了。

 

 あっ、新しく取り付けた合板の周囲は、一応、プラの平ジョイナーを接着しておきました。

  

 接着剤は、これまた、何時もお世話になっている、一液式エポキシの“スーパーX1”でございます。接着剤が乾くまで時間がかかるので、今日の工事はここまでです。

 

 給湯回復後の初料理は、“てんぷら”でございます。

  

 我が家では、最近“てんぷら粉”に、“米粉”を半分ぐらい使ってます。驚くほど、パリッと揚がりますよ。是非、お試しを![わーい(嬉しい顔)]

 

P2140240.jpg

 

 付け衣の、レシピなんぞはありません。何時も“ヤマカン”ですから・・・。

 

 揚げ油は、綿実油を使ってます。 本当は、“ツバキ油”:“胡麻油”=1:1が、理想なんですが・・・。

 

 ご飯ですよ・・・。

 

 やはり、揚げたてを食べるのが一番でございます。“chal”が食べる時は、冷めちゃってますが・・・。残念残念![もうやだ~(悲しい顔)]

 

P2140242.jpg

 

 出汁には、ショウガと大根おろしをお忘れなく。

  

 “chal”は、七味唐辛子を追加。“てんぷら”“ズームイン!”

 

P2140241.jpg

 

 [揺れるハート]海老(ブラックタイガー)・鶏ささみ・にんじん・タマネギ・れんこん・しいたけ・かぼちゃ・大葉・ピーマン・イカのかき揚げ。豪勢な10種盛でございます。

 

 工事の方は、次回に続きます。長すぎるので、2回構成に変更させてくださいね。[もうやだ~(悲しい顔)]

 

 お湯が使える様になったので、油物の調理も出来るようになりました。お湯のある活。素晴らしいですね。水漏れのお陰で、戦前?の生活を体験した5日間でございました。

 

 


nice!(29)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

塗装工事? [DIY]

 久しぶりのDIYネタです。今日の投稿は、写真の枚数は多い物の、忙しかったので、作業の撮影ポイントを外しまくっております。途中で、コンデジの電池も切れちゃいました。[もうやだ~(悲しい顔)]

PC230109.JPG

 

 タイヤ替えます。スタッドレスタイヤです。2台分で、計8本の重労働。まずは三菱「アウトランダー」からです。付属ジャッキじゃ辛すぎます。持っているんですよ。”油圧ジャッキ。”

 ”十字レンチ”もありますよ。回転させて、ネジ締めが出来るので、便利です。[わーい(嬉しい顔)]

 油圧ジャッキは、本来、車軸の中央部にセットして、前2本(後2本)分、同時にジャッキアップ出来るのですが、以前の車と比べると、タイヤの大きさが、2インチ(16→18インチ)大きくなったので、ジャッキのストロークが足りません。結局、片側ずつ4回ジャッキアップしなくてはなりません。[もうやだ~(悲しい顔)]

PC230111.JPG PC230112.JPG 

 スペーサーを噛まして使えば良いのに・・・、毎年、2回、思うのですが、忘れること、3年目(5回)を数えます。きっと、また来春まで忘れている事でしょう・・・。

 そうそう、この車を買うときに、サービスで、スタッドレスにして納車してもらったのを忘れておりました。ノーマルタイヤは、古い車の、16インチのままなので、来春は、ホイールを含め、10万以上の出費になりそうです。[ふらふら]

 [ひらめき]詳しい方に、一つ質問が有ります。

 走行距離や燃費計算は、タイヤの大きさと関係が有るのでしょうか? ちゃんと、センサーが付いていて、自動的計算されていると思っているのですが・・・。車は、余り詳しくないもので・・・。[がく~(落胆した顔)]

 もう1台は、スズキ「ジムニー」です。軽自動車ですから、軽いので、ジャッキアップも楽チン。はい、タイヤ交換終了です。

 ちゃんと、前・後・左・右。チョークで書きしてありますよ。2台とも4WDなんですが、4WDで走行する事は殆ど無いので、一応、ローテーションはしております。[わーい(嬉しい顔)]

PC230113.JPG PC230114.JPG

 そうそう、アウトランダーの”塗装直し”もしなくては・・・。まずは、100#の紙やすりで、バリ落とし

 続いて、パテ処理です。使用するのは、”セメダイン:2液式のエポキシパテ” です。俗に言う、”ねんどパテ”です。必要量を切り取って、指で混ぜて塗れるので便利です。乾燥も1時間(完全には6時間)なので早いです。

PC270139.JPG

 

 パテの乾燥中に、大掃除開始です。窓拭き・カーテンの洗濯・・・。先日、298円で購入した、”スクイーザー”が大活躍。家中の窓(20枚=40面)を2時間で窓拭き完了。カーテンの洗濯も、洗濯5回目でなんとか終了。綺麗な窓とカーテン。気持ち良いですね・・・。一応、自室の窓です。[わーい(嬉しい顔)]

PC270134.JPG PC270135.JPG

 [ひらめき] カーテンレールから、外し洗っている間に窓拭き。濡れているまま、取り付けてから干します。カーテンが無いと、窓拭きも楽チンですよ・・・。 

PC270136.JPG PC270137.JPG

 車のパテも乾いたでしょうか・・・。今度は、800#の紙やすりで、研ぎ出します。

 いよいよ、塗装です。”ソフト99” さんの ”エアータッチ” と ”タッチアップペン” です。タッチアップペンがスプレーになるすぐれ物です。エアブラシ並みの細かい作業が可能なので、養生の必要もなしです。

PC270130.JPG PC270132.JPG 

 板金屋さんに、修理に出せば、数万かかかる?所が、2,100円で出来ちゃいました。

 得意の、Before & After です。[わーい(嬉しい顔)]

PC270131.JPG PC270133.JPG 

 いかがでしょうか? ほとんど分らないと思いますよ。本当は、この上から、”仕上げ用スプレー” と ”コンパウンド” で仕上げれば、完璧なのですが、夕方になってしまいまったので、また後日。[ふらふら]

PC270138.JPG

 

 今日の夕食は、”ポテトコロッケ”です。揚げ油が少ないので、我が家では珍しく、薄型にしました。挽き肉が無かったので、今日は”ポテトオンリー”です。付け合せに、インゲンとソーセージをバターソテーしました。

 明日は、換気扇掃除・床のワックス・・・。何とか明日中に大掃除を終わらせなくては・・・。

 


 


nice!(14)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

別荘冬支度 [DIY]

 

 最近、ニジマス全滅・コンデジ故障・スパム攻撃と不運続きの“Chal”でございます。

 

 前回の投稿で、“生ハム”の旨さにかまけて、別荘から帰って来た事になってしまいましたが・・・。今日は、別荘ネタの有り合わせ・残り物整理で、記事を書いて見ます。

 

 

 コンポストを引き抜きました。最高の堆肥が出来ています。自然の力はすごいです。[わーい(嬉しい顔)]

 

 議長様(母)のお花畑や、成長のかんばしくない、樹木の根元に捲いて置きます。

 

 先日の“腹を裂き忘れたニジマス”君たちは、横の四角いコンポストで、永眠中です。

 [ひらめき]コンポストは2個設置しておくと、交互に使えて便利です。

 

 大惨事後の、燻製されなかった“ニジマス”は、半分は燃えるゴミに出しました。全部、コンポストに投棄にしようかと思ったのですが、ちょっと量が多すぎるので・・。

 

 先日の宴会で、我が師匠の“Iさん”の一言。「今年は冬が早いかも・・・」と言う事で、一応、“水閉め”もして置きます。11月にも別荘に来られるとは思うのですが、水回りの凍結で、トイレの水漏れは、もうこりごりです。

 

 過去記事 ←こちらです。

 

 11月になると、“温泉?”も山火事が心配で沸かせないので、片付けて置きましょう。

 

 

 ドラム缶を、ひっくり返します。お湯出し用のホースは当然切り離します。

 

 埋設されているサヤ管と、ホースの水抜きをします。このまま、凍ると全損してしまいますので・・・。

 

 登場したのは“シュポシュポ”君です。正式名称は知りませんが、皆さんもご存じかと思います。

 

 毎年悩んでいるのが、サヤ管先端部の養生です。どうすれば、サヤ管に雨水の侵入を、抑えられるか、検討中だったのですが・・・。

 

 

 300ccのペットボトルを切ってみました。サヤ管の方はVU60で、“温泉?”の湯出し配管は、10Aです。まさかとは思っていたのですが、ジャストサイズですよ。大発見。「この養生は、特許?物です」。当り前かもしれませんけど・・・。

 

 東京に戻る途中に、中部横断道の現場見学。

 

PA130020.jpg

 

 [ひらめき]既存の道路を、橋に付け替えて、高速本線を、オープンカットをするんですね・・・。これまた、勉強になりました。

 

 注文しておいた、“りんご”を一箱、受け取りに立ち寄りです。信濃スイート・ジョナゴールド・・・。緊急事態なので、写真はありません。東京に着いてから、ネットで色々調べていたら、“Sさん”の連絡先を発見しました。

 

 “りんごや” ←こちらからどうぞ

 

 ガソリンも給油。51Lも入りましたよ。初めて、給油警告灯が点滅10km位、走りましたが、ドキドキ物です。

 

 まだまだ、立ち寄りが続きます。

 

 生ハム用のリブロースを購入した、“肉の山口さん”に立ち寄りです。スライスしていない生ハムが、約500g残っています。お肉屋さんだと、もっと薄く切れるかと思って、生ハムを持ち込みました。

 

 電話で、「御昼過ぎなら暇なので・・・」。お言葉に甘えて、極薄スライスにして頂きました。

 

 

 プロ用機材でも、難しいのですね。売ってる“生ハム”の様には切れませんでした。

 

 おばさん曰く、「半解凍の状態だと、もっと薄く切れるのですけど・・・。」

 

 なるほど、勉強になりました。10分位か掛かって、スライスして頂いたのですが、お代は受け取って頂けませんでした。我ままを言って、すいません。有難うございました。

 

 宣伝では無いのですが、「信州馬刺」を、皆様ご存知でしょうか? こちらの山口さんの“馬刺”は最高ですよ。ここより、美味しい“馬刺”は、最近食べた事がありません。

 

 HPをリニューアルされた様なので、リンクしておきます。

 

 Meat & Delica やまぐち ←こちらからどうぞ

 

 最後の写真は、佐久市の“カインズホーム”で、園芸用品のお買い物です。物によっては東京の半額ですよ・・・。

 

PA130023.jpg

 

 突然ですが、燻製缶4号機を受注しました。急遽、部材と部品を購入。

 

 園芸関係は、培養土(430円)・パンジー(1株:69円)・苺の苗(1株:198円)を、 Getしました。

 

 東京への帰路は、“下仁田”経由です。ETCの、通勤割引を使って、関越道の東松山I.Cを、17時以降に通過するのが目標です。一度、高速から降りるのも、メンドクサイのですが・・・。

 

 


nice!(13)  コメント(11)  トラックバック(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

別荘19・20日目(跳ね橋建設?) [DIY]

 

 跳ね橋建設?はちょっと大袈裟ですが、先日購入した“ステンレス蝶番”の登場です。

 

 今回は、汚いスケッチ付きです(クリックすると拡大出来ます)。父(chal)部屋から、玄関に渡る橋を作ります。父も足腰が大分弱ってきたので、梯子での行き来は危険なものですから・・・。

 

bridge1.jpg bridge2.jpg

 

 材木は、昨年改修した、旧外部階段の踏み板を、再生利用します。板圧15分(約4.5cmあるので十分なのですが、板の幅が2cm程度しかないので、板を“ダボ接ぎ”します。ダボはφ15mmの丸棒で、長さは10cm

 ここで重要なのが“ダボ穴”の精度です。本当は“ダボ穴ガイド”等の工具があるのですが、基本、貧乏DIYなので、ガイドも作っちゃいます。

 

 M16の座金付きナットの、ネジ部分を1mm削って、内径15mmにします。とにかくヤスリで削るのみ・・・。座金にも2mmの穴を2開けます。

 使い方は、ダボ穴を作る位置に釘で仮止めし、上から木工用キリで穴を空けるだけです。

 

 だが、しかし、位置はともかく、ダボ穴を垂直に空けるのは至難の業!。このガイドがあれば、位置決め・垂直度もバッチリです。

 

 材料を切って、ダボをはめて圧入・接着します。

 

 

 たたき込んで接合です。当て木をして、“パワーウインチ”で閉め込みます。接着完了まで24時間。翌日になりました。

 

P8230071(2).jpg

 

 ここで大失敗が発覚。板を接いでから切るべきでした。均等にテンションがかからないので、片側がちょっと空いてしまいました。[もうやだ~(悲しい顔)]

  

 まあ、構造的には問題無しかと・・・。

 

 板反りを電動鉋で削って、部材②が出来上がりました。板圧は4cmに。同様の工程で、部材①も準備完了です。

 

 

 加工が出来た材料は、“リンレイ白木用ワックス”を塗り、乾いてから磨きます。前回も書いたのですが、これ“奥義”ですよ。全部できてから、ワックスがけをしても良いのですが、塗れない所も出て来るので、組み立て前に処理した方が楽ですね。[わーい(嬉しい顔)]

 

 次に、蝶番を取り付ける部分を、ノミで切り込み、付属のタッピングビスで留め付けます。

 

 

 一度、取り付け場所に仮置きして、採寸してから、取り合い部分を加工します。ワックス塗りもお忘れなく。これで部材①は加工完了です。

 

 

 部材②にも蝶番を取り付けます。こちらには、蝶番のカバーを付けてみました。

 

 

 屋内に持ち込んで組み立てます。インパクトで蝶番を留めて行きます。

 

 ダダダダダダダダ・・・

 

 

 ハイ。取り付け完了です。[わーい(嬉しい顔)]

 

 橋だけでは危なくて渡れないので、手摺も取り付けます。余っているφ32mm1.5mの手摺材に、先日の“キッズポールハンガー”の丸棒を連結して、1.8mの手摺棒を作ります。

 

 

 ここで、またもや問題発生です。

 

 買って来た“ゲンコ(パイプ用ブラケット)”に手摺棒が入りません。微妙に反っているみたいですね。せっかく塗装まで終わっていたのですが。[もうやだ~(悲しい顔)]

 

 紙やすりを巻いて削ります。削ること30分。[たらーっ(汗)]

 

 クリアーニス(スプレー)で再塗装も完了です。これ、速乾性で、使いやすいですよ。

 

 

 手摺もようやく取り付け完了です。やはり、手摺の接合部が弱そうなので、中間のブラケットの位置を変更しました。それでは、跳ね橋の Open & Close です。

 

 

 持ち上げやすいように、“取っ手”2か所付けました。

 

 

 2日がかりで、ようやく工事終了です。さすがに疲れたので、今日の夕食は母にお任せです。

 

 それでは、皆様お休みなさい。[眠い(睡眠)]

 

 


nice!(14)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

別荘18日目(ミニ工事:その2) [DIY]

 

 実は、本来の工事は“キッズポールハンガー”の下部分を加工して使います。

 

 太さもφ33mmとちょっと太めです。紙やすりを巻き付けて、しごいて、20分ぐらいでφ32mmに加工終了。この丸棒を使って・・・

 

 

 階段上部の手摺を手直しします。下の写真(手摺上部)で、階段を降りるとき、手摺に服が引っ掛かって危ないのです。

 

 

 既存手摺を取り外し、ガイドブロックを使って45度にカットします。φ32mmに加工した丸棒も、45度にカットして、中心に下穴1本。

 

 既存手摺の色に合わせて、水彩絵の具で汚します。この辺は経験値が必要です。乾燥した時の色をイメージして、色付けしていきます。

 

 乾燥後、接着剤を付けて、コースレットを1本打ち込みます。

  

 斜めで、ズレ易いので、“万力”等で、しっかり材料を保持してください。[ひらめき]

  

 ダダダダダダダダ・・

 

 接着剤が乾いてから、スプレーニス(クリア)で塗装します。

 

 

 手摺を付け直して完成です。如何でしょうか・・・。

 

 手摺の角が“L字”になりました。これで、服も引っかからないはずです。[わーい(嬉しい顔)]

 

 手摺の交換等の事も考慮して、壁との間は、2~3mm間を空けてあります。色合わせも“それなり”の出来でしょうか?

 

 お次は、B1Fの天井面に、使われなくなった、自転車の吊り下げ機構があります。大昔、父が作った物です。

 

 MTB等、自転車の趣味があれば別ですが、こんな傾斜地では、素人は自転車に乗れません。先日、Chalも試したのですが・・・。上りは、自転車を押して歩きました・・・。

 

 実は、毎年5月、前の国道が“ツールド八ヶ岳”と言う、日本でも有名な、自転車レースのコースになるのです。16km?ただただ上りです。夏場は毎日、選手の人たちが必死の形相で練習してますよ・・・。ちなみに、下りは一度もこがずに町まで(8km)行けて、楽しいのですが・・・。

  

 久しぶりに、Before & After です。

 

 

 天井も、すっきりしましたね。綿ロープ(30m)・“滑車10個”1/4W“フック付きボルト”・・・。色々廃品回収が出来ました。

 

 「ただ、撤去しただけじゃないですか」。それは後のお楽しみと言う事で・・・[ちっ(怒った顔)]

 

 今日のお昼は一人なので、インスタントラーメン(明星:チャルメラ)です。

 

 “もやし”を、我が家の常備品“ニンニク+パセリ+バター”で炒めます。

 

 

 トッピング用に、味付け燻製卵+ネギ+海苔+残り物(野菜炒め:自家製“焼き豚”入り)を入れてみました。C級グルメをご堪能あれ・・・

 

P8210035.jpg

 

 “ニンニク+パセリ+バター”が良いアクセントです。黒胡椒も多めが美味しいです。

 

 “ニンニク+パセリ+バター”の作り方は・・・。[揺れるハート]

 

 材 料:バター1/4ポンド(塩入箱半分)・おろしニンニク3片・パセリの微塵切り

 

 作り方:バターを常温で戻してから、全ての材料を混ぜ込み、冷蔵庫で固めます。

 

 使い方:冷蔵庫で、1月以上保存可能。とっさの時に、洋食の味付けにも重宝します。

    ステーキの上に乗せてもOK。レモン汁を加えて、レモンバターソースに。

 

 さてさて、回収した、滑車とロープを使って・・・。

 

 

 エレベーション付きの、室内物干しが出来ました。来客時は、滑車ごと撤去しちゃいますけど・・・。

 

 明日から、最後の大工事が始まりますので、ご期待ください。[わーい(嬉しい顔)]

 

 


nice!(11)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

別荘18日目(ミニ工事:その1) [DIY]

 

 夕食を食べながら、燻製缶の温度をチラチラ見ております。40℃の冷燻で、生ハムは1時間で終了。ソーセージは続けて、2時間燻製しました。如何でしょうか・・・。

 

 

 生ハムの方は、気温も低いので、このまま一晩、風乾させましょう。燻製が終わった後は、キッチンペーパーで、水分を拭き取り、アルコールをスプレーして消毒します。

 

 別荘18日目になりました。6です。気温11です。寒いですね・・・。[がく~(落胆した顔)]

 

 

 網戸越しなので、ちょっと分かりにくいですね。

 

 昨日の夜に消毒に使ったアルコールです。エチルアルコールが無かったので、ブランデーで代用。ちょっともったいないのですが、“レミーマルタン”を使っちゃいました。

 

 片付けるのを忘れていたので、朝から、母(議長様)に見つかって、「もったいない・・・」と怒られました。「生ハム出来ても食べさせてあげないぞ~」。

 

 当然、口には出しませんでしたよ・・・。[わーい(嬉しい顔)]

 

 

 再熟成の前に、体重測定です。7/28日に買った時は、1260g。現在は約1220g。40g水分が抜けたようです再度の熟成には、“布団圧縮袋+冷蔵庫”です。

 

 

 写真を撮り忘れましたが、一晩の風乾中に、“風乾器”の上に、“アース・コバエがホイホイ”を置いときました。幸か不幸か、“コバエ”は一匹も捕獲できませんでした。防虫効果はあるのでしょうか? 夜は、“コバエ”もお休み? なんでしょうかね・・・。[爆弾]

 

 “ホイホイ”は、ほのかにオレンジの香りがします。本当は、風乾器の中に入れてみようと思ったのですが、またもや母に反対され、断念した次第です。

 

 次回の燻煙は、東京での作業になりそうです。完成予定は9月の連休前頃でしょうか? 

 後、3回くらい煙をかければ良いのでしょうかね? 完成の見極めが難しいです。

 

 これから、毎日、気温が低い夜間は、風乾器。昼間は冷蔵庫で“布団圧縮袋”。出し入れが大変です。[ふらふら]

 

 

 今日の作業ですが、先日購入の“キッズポールハンガー”なんですが・・・。

 

 実は、32mmφの堅材の丸棒が欲しかったのですが、残念ながら、売ってませんでした。

 

 手摺用(STマーク付)の部材は、3000円近くしたので、色々考えて、探した結果の代用品が、この“キッズポールハンガー”でした。なんと、980ですよ。

  

 材料より、製品の方が高いなんて、世の中どうなっているのでしょうか・・・。[ちっ(怒った顔)]

 

 分解して使用するため、昨晩、組み上がり写真を記念撮影しておきました。

 

 

 玄関に“コートかけ”が欲しかったので、上部部分を使って・・・。

 

 下地は、2×1寸の落葉松材の両端を、現場合わせでカットしました。取り付け用の穴を空けて、ハンガー脚部から、1/4W(インチネジ)の“爪付きナット”を回収。

 

 取り付け前に、“リンレイ白木用ワックス”を塗っておきます。

 この一手間で、手垢が着きにくくなりますよ。[ひらめき]

  

 以前、大工さんに習った“奥義”です。[わーい(嬉しい顔)]

 

 

 “キッズポールハンガー”上部をねじ込んで、取り付け完了です。

 

P8230077.jpg

 

 デザインは今一ですが、980円なのでご勘弁ください。強度はばっちり。垂直の静荷重なら、70kg?でもOKでした。Chalがゆっくりぶら下がって、引っ張り荷重テストしました)[わーい(嬉しい顔)]

 

 18日目は次回に続きま~す。

 

 


nice!(10)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。