SSブログ

別荘17日目(風乾器作り) [DIY]

 

 生ハム用の風乾器を作ります。別荘は標高約1300。明け方は、最近は気温も10近くまで下がるので、夜間は外で乾燥・熟成をしても大丈夫かと思います。ただ、とにかく虫が多いので、何らかの工夫が必要になります。お金もかけたくないので・・・

 

 と、言う事で、燻製用の“風乾器”を作っちゃいます。[わーい(嬉しい顔)]

 

 必要な材料は、余っている網戸の網(24メッシュ)6.8mmビート(ガスケット:ゴム)・3cmの角材・・・でございます。

 

 ビートは、別荘の友人で、太さを間違えて購入された物を譲り受けました。7mあるので、ビートの長さが足りる分で、風乾器の箱の大きさを決定します。

 

 ゴムビートは2割延ばして使うとして、7m×1.2倍=(上面40cm:4辺)×(側面40cm×45cm:8辺)=8.4m。よって、網面の大きさは、上面は、40cm側面は40cm×45cmとしました。木枠の外形は全て、2.5cmUPとして、45cm×45cm×50cmとします。

 

 

 角材を切断して、ホゾを作ります。ホゾ加工無しが、縦枠(4本)中間部凸・端部凸(各4本)上下枠になります。これだと、上から、50mmのコースレット8本で組み上げられます。

 

 

 ビートをはめ込む溝は、ルーター(トリマー)で角材の角から7.5mmの位置を中心として、幅5mm、深さ8mmで切ります。

 

 余っている角材を組み合わせて、ルーターガイド治具を構成します。作業台にはさみ付けて、ルーターは横にスライドさせるだけです。ホゾ形状及び部材位置によって、溝切り位置が変わるので、注意しながら、良く考えて作業します。

 

 組み立ては、接合部に“木工用ボンド”を付けて、下穴を空け、コースレットを打ち込みます。溝が通らない所は、組み立て後、ルーターをフリーハンドでカット・・・。

 

 

 底板は45cm角の5mmのベニヤです。底板を枠に重ねて、4か所、枠を貫通するように穴を空けます。貫通した先には、4mm爪付きナット”を打ち込みます。

 

 

 底板を固定するための“化粧ビス(マニュアルスクリュー)”を作ります。20mmの丸棒から、ツマミ部分を切り出して、“4mmビス+ナット+ワッシャー+スプリング:L50mm”で4本分作ります。

 

 

 網の取り付けは、網戸ローラーが無いので、切断砥石を転がして圧入し、余った部分をカッターで切り取ります。この網は、“自宅の網戸を貼り替え“た時の余りです。上部4か所に吊り下げ用の丸カンを取り付けて、“風乾器”の完成です。

 

 

 何やかんやで、結局一日作業8時間?)になってしまいました。もっとも、今回は、図面も書かなかったので、考えてる時間が多かったですね・・・。[ふらふら]

 

 さてさて、夕方からやっと“生ハム”の燻製に入ります。燻製缶に余裕があるので、今回はスモークソーセージも作ります。熟成中の“生ハム(豚ロース)”も吊り下げて・・・

 

 

 冷蔵庫から出したてなので、1時間ほど、完成したばかりの“風乾器で”乾燥させましょう。

 

 燻製の結果は次回ご紹介しますね・・・。[わーい(嬉しい顔)]

 

 作業後、“温泉?”に入り、至福の一杯。偽ビール?(麦とホップ)でも十分行けます。

 

P8220061.jpg

 

 今日の夕食のメインは“秋刀魚の塩焼き”です。なんと、生サンマ(北海道産)198円。大きいので2分割して、七輪で焼いてみました。

 

 今年も“秋刀魚”は豊漁の様ですね。長野の山奥でこの値段にはびっくりです。[わーい(嬉しい顔)]

 

 他のメニューは、ぬか漬け・焼きナス・コンニャクの煮物・味噌キュウリ・冷奴。野菜は全て頂き物です。

 

 燻製の温度を見ながら、イタダキマ~ス・・・。

 

 初物の秋刀魚、ウマッ・・・。[グッド(上向き矢印)]

 

 別荘生活も残り1週間ちょっとです。[バッド(下向き矢印)]

 

 

  追伸: 酔った勢いでUPしちゃいます。現在9月1日10時40分。

 


nice!(10)  コメント(30)  トラックバック(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

別荘14日目(薪台作り) [DIY]

 

 薪台(マキダイ)を作ります。EXILE”の“真木大輔”とは関係ありませんよ。[たらーっ(汗)]

 

 まあ、余っている材料の整理も兼ねているのですが・・・。

 

 薪台と言っても、薪を室内へ運び込む時の仮置き台です。しかし、設置予定の場所には、工作室の雨戸が鎮座しております。この場所だと、雨もかかり、雨戸の保存場所としても良くありませんので、先に、雨戸置き場を作っちゃいます。

 

 

 2×1寸の落葉松の廃材が余っているので、敷居側(下部)に使います。敷居材の側面に当板として、5×1cm程の板を切り出して、打ちつけちゃいました。上部は1×1寸の杉の間伐材です。“キシラデコール”を塗装して、一丁上がり・・・。

 

 デッキ下の濡れない場所に設置完了です。手前のゴミみたいな物は、風呂焚き用の廃材です。本当は、この場所が、今年作る予定だった、材料置き場の候補地だったのですが・・・。[もうやだ~(悲しい顔)]

 

 

 薪台設置場所が片付いたので、早速、台本体の製作に入ります。6・3cmの蝶番が2個ずつ余っているので、こいつらをうまく使って作ろうと思いますが、図面も書かずに、感だけで作業を進めます。だいぶ、大工作業が身に付いてきましたよ・・・。[わーい(嬉しい顔)]

 

 

 になる廃材(落葉松)を切りそろえて、鉋をかけます。廃材でも、一皮剥くと、立派な材料によみがえりますよ。[揺れるハート]

 

 簡単なホゾ組にして、コースレット・木工用ボンドで組み立てます。

 

 

 表をスノコ張りにしたいので、板を製材します。板材の在庫が少なくなってきたので、杉・落葉松のミックスになってしまいました。板厚は9mmに揃えて電動鉋で削ります。

 

 [ひらめき]鉋で削ったチップは、風呂焚きやストーブの着火剤として、重宝しています。

 

 

 板と枠を塗装して、仮止めします。設置場所に、借り付けして、足の長さを実測し、折りたためるように2分割にして、蝶番を取り付けました。足受け部に軽量ブロックを埋め込んで、準備完了です。

 

 ついでに、邪魔な“アザミ”を(母に内緒で)一本切り倒しました。蕾も付けていたのですが・・・。[もうやだ~(悲しい顔)]

 

 スノコ板の固定は、1枚について、38mmのコースレット4本で固定。スノコ枠は1.5寸角の捨て材を、サッシの水切り下に取り付けて補強し(75mmコースレット4本)蝶番で固定しました。完成写真は、Open & Close でご紹介します。

 

 

 スノコ枠を持ち上げると、折りたたんである足の自重で、自動的に足が落ちて来る様にしました。これで、薪の運び入れも一人で出来ますね。きっと、秋から活躍してくれるでしょう。大工作業の道具置き場としても使えて結構便利です。

 

 ちなみに、全て廃材と余っていた蝶番を使ったので、コストは“0円”です。塗料も去年の残りの“キシラデコール”を使っていますが、もうすぐ無くなりそうです。

 

 先日の“枝折戸”も小丸竹(1.m139円)を2本と“棕櫚縄”だけしか購入していないので、コストは“380円”

 

 今年は無駄な買い物も少なく、絶好調ですね・・・。[わーい(嬉しい顔)]

 去年は、モルタルが足りなくて、13回も、買い物に町まで下りてました。[ちっ(怒った顔)]

 

 最近の大工作業は殆ど釘を使わず、コースレットとインパクトドライバーでやってます。たまには、釘も打たないと、腕が鈍りそうです。(もともと大した腕ではありませんが・・・)

 

 [ひらめき]コースレットは抜けませんし、打ち直しや、壊す時も早いので、大変便利です。

 

 インパクトのバッテリーもだいぶ“ヘタレ”になって来たので、そろそろもう一台、黙って買っちゃいましょうか・・・?[爆弾]

 

 今日の夕食は“てんぷら”です。タンパク質は、イカ・エビのみで、野菜が主役です。

 

 

 飲み物はビールではなく、“アサヒビール:カクテルパートナー(グレープフルーツサングリア)”を付けてみました。はたして、“てんぷら”に合うのでしょうか?

  

 このカクテルパートナーですが、夏限定発売を含めて、現在20種類あります。試しに6本ほど選んで、毎日1本ずつ味見していま~す。

 

 


nice!(10)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

別荘13日目(屋根掃除) [DIY]

 

 屋根を掃除する? 聞いたことが有りませんね。塗装の前に、高圧洗浄することはあるかもしれませんが・・・。

 

 [ひらめき]「屋根から、5m以内の樹木は伐採すべし」。これが基本ですけど・・・。

 

 別荘の見栄えもありますので、これから、3年に1度、屋根の方を清掃することにします。今回が初めての作業になります。

 

 実は、屋根の表面に白樺の樹液が落ちて、真っ黒になっています。また、落葉松の落ち葉が、“板金屋根のハゼ”に入り込んで、腐敗して土になるので、いくらステンレスでもいずれは錆びてしまいます。ちなみに、屋根の葺き方は、横一文字葺きです。[もうやだ~(悲しい顔)]

 

 最初から、Before & After でご紹介します。

 

 

 もう一つの清掃理由は、屋根に布団を干したいのですが、汚いので干せません。最近は仕方なく、庭にグランドシートを敷いて干していますが、日当たりが今一です。[もうやだ~(悲しい顔)]

 

P8140112.jpg

 

 清掃方法は、デッキブラシで擦り洗いをするだけです。

 

 そうは言っても、メインの屋根勾配は25度板金が濡れると滑って非常に危険です。従って、洗える範囲(幅≒1m)で、上に向かって洗って行き、これを繰り返します。

 

 無計画に洗ってしまうと、Cahlが屋根から降りられなくなるので、半分に分けて、2日がかりの作業になります。[がく~(落胆した顔)]

 

 面積も、軒部分を加えると250㎡近くあります。25mプールの掃除を一人でやる様なハードワークですよ。

 

 まずは、軒部分から作業開始です。

 

 

 Beforeの撮影前に、作業を開始してしまいましたが、一応、こちらもBefore & After です。

 

 

 ついでに軒裏のクモの巣取り・サッシ溝の水洗い・ガラスの清掃も行います。

  

 [ひらめき]ガラスの清掃は、洗剤で洗って、水で流すのが一番楽で綺麗になりますよ・・・。

 

 午前中一杯かけて軒部分は終了です。

 

 ここで、作戦ミスが発覚しました。メインの屋根は、太陽の照り返しで、熱くて作業できません。こちらから作業を開始するべきでした。

 

 結局、作業再開は午後3時からに。

 

 屋根勾配がきついので、足に相当の負担がかかります。2時間の作業でもう限界です。

 

 以前の屋根(クボタ:カラーベスト)の時は、10年ごと、2回ほどトップコートの塗装をしたのですが、その時よりかなり辛いです。

  

 やっぱり“年”のせいでしょうか・・・? [ふらふら]

 

 まあ、セメント成形板の方が、表面がザラザラしているので、滑りにくくはなってますが・・・。

 

 二日目は朝から3時間で作業終了。慣れでしょうか? それとも、昨日夜8時に就寝した成果が出たのでしょうか? [わーい(嬉しい顔)]

 

 

 夕方から、別荘2度目の燻製です。好評の、ファミリーチーズ・卵を燻製にかけます。茹で卵は昨日から、味付け卵にしてあります。

 

P8120092.jpg P8120093.jpg

 

 チーズが何時も網にくっつくので、今回は網にオリーブオイルを塗ってみました。

冷燻で2時間半。完成品はこちらです。

 

 

 色付きに多少のムラが有りますが、まあまあの出来でしょうか? オリーブオイルの効果は絶大ですね。網に全くチーズが付いていません。[わーい(嬉しい顔)]

 

 本当は、生ハムの燻製を開始しようと思っていたのですが、気温も高い日が続きそうなので、熟成をもう2週間ほどやることにしました。結構な冒険ですよね・・・。

 

 生ハムのピチットシートの方は3~4日に一度交換して、肉の方も、足で踏んでモミモミしていますよ・・・。

 

 

 


nice!(7)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

別荘8日目(シオリ戸作りその2) [DIY]

 

 明後日は仕事の都合で東京に2日程戻るので、懸案事項の“枝折戸”(シオリ戸)を完成させて、取り付けて来る予定です。“完成イメージ”はこんな感じなんですが・・・

 

 これまでの作業は、“こちら”をご参照ください。

 

 まずは、閂(かんぬき)を作ります。枠に、ドリルジグソーを使って、四角の貫通穴を開けます。錠部分と取っ手部分も作って、組み立てます。

 

 

 ここまで、釘は1本も使っていませんよ・・・[わーい(嬉しい顔)]

 

 次は、ガスバーナーで板と枠を焼いていきます。焼き過ぎると、真っ黒になっちゃいますので、火が着かない程度に焦がします。

 

 

 上部の板が抜けている部分に竹垣を編みます。きっちりガイドブロックを使って、45度にカットして、釘用の下穴を開けます。竹に直接釘打ちすると、割れますのでご注意ください。

 

 

 上下を釘止めし、クロス部分は、棕櫚縄(しゅろなわ)を使って、以前、造園屋さんに教わった“いも結び”で縛って完成です。

 

 

 枝折戸を取り付ける柱も補強したいので、丸太で補強材を1本作ります。斜めにカットして、断面を丸く削ります。ここはチェンソーワークで・・・

 

 こちらもバーナーで焼いて完成です。[どんっ(衝撃)]

 

 

 日付が変わりまして、翌日夕方6時です。

 

 完成した枝折戸の材料と、掛矢(かけや:大きな木製ハンマー)等の道具を積み込み、自宅に戻ります。完成した“燻製缶”も叔母宅にお届けに上がります。右下写真は丸太の切れ端しですが重要な部材なんですよ・・・。

 

 

 翌々日です。

  

 午後から仕事なので、午前中に工事を完了させなければ・・・。[がく~(落胆した顔)]

 

 補強の柱を打ち込みます。先ほどの丸太の切れ端をネジ止めして“当て木”にします。そのまま打ち込むと、チェンソーでカットした部分が台無しになりますので・・・

 

 取り付け位置を調整して、ヒシツボ(蝶番)を打ち込みます。完成までに1カ月近くかかってしまいましたが・・・

 

P8070054.jpg

 

 庭も含めて、枝折戸の表・裏も見てくださいね・・・

 

 

 30分程の作業で完成しましたが、東京は暑いですね・・・。汗びっしょりです。[ふらふら]

 

 蚊にも3か所刺されました。別荘は標高が高く、蚊がいないので、蚊取り線香を用意するのを忘れていました。

 

 仕事の方は予定通りに行かず、東京に3泊することになりました。ついでに、ブログの記事もまとめて予約投稿しておきます。

 

 


nice!(10)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

別荘2日目(囲炉裏蓋作り) [DIY]

 

 30日より、親戚連中が別荘に来る予定です。最大、10人の宿泊となるので、地階の“囲炉裏”に蓋をかぶせなくては、寝られなくなります。

 

 実は、昨年の“薪置き場”作りの時に、父の作ったベニアの“囲炉裏蓋”を、コンクリートの型枠に使ってしまいました。よって、1年間、囲炉裏は露出状態でございます。ホントに、ベニアを切っただけだったので、間違ってもしょうがないですよ。まして、蓋を資材置き場に置いていたのですから・・・。[爆弾]

 

P7300126.jpg P7300125.jpg

 

 囲炉裏の枠は、片付けてありますが、一応、Before写真です。リビング階段を含めて、部屋の広さは10畳ほどです。真ん中の梁から下がっている、棒状の物は、自在カギ(自作)と言いまして、ヤカンや鍋をぶら下げます。囲炉裏作りで、一番大変なのは、“白灰”作りです。これだけの白灰を作るのに、硬木(栗・クヌギ等)を2t位は燃しているでしょうか? 能書きはこの辺にして、作業開始です。

 

 まずは、作業台を仮設して、準備完了です。今回は、意匠も考慮して、米松(ホワイトパイン)の集成材(18mm厚)を使う事にしました。

 

 

 [ひらめき]丸鋸で正確に板を切る場合、ガイド(工作材:10×5mm)を仮付けて切断することをお勧めします。

 

 隅出しには、“パーフェクト墨壺” の登場です。久しぶりですね・・・。

 

 

 全部材料が切れた所で、組み立てです。“木工用ボンド”と、“コースレット(木ネジ)”を斜めに打ちます。ちょうど良い長さの、コースレットが無かったので・・・。ネジ30本を買うのに、来るまで往復20kmは[車(RV)]、地球にも、懐にも優しくないですからね・・・。

 

 当然、補強材(1.5寸角)と、受け板(3寸×8分)も取り付けました。板だけでは、絶対に強度不足ですから・・・。誰かが寝ている間に、床が抜けたのではシャレになりませんよ!。

 

 

 蓋が取りやすいように、1枚だけ、“回転式取っ手”を付けて置きました。

出来上がりは、こんな感じです。

 

P7300133.jpg

 

 色を塗る時間が無いので、とりあえず、敷き物で目隠しして、作業終了です。所詮、蓋なので、塗装無しでも、良いかもしれません。白木の風合いが良い感じですよ・・・。

 

P7300134.jpg

 

 今日の料理は・・・。

 

 

 ピクルスの仕込みでございます。“ピクルス作り”も“過去記事”をご参照ください。

 

 キュウリを、塩もみして、1時間ほどしてから、[ひらめき]塩水に一晩付けて置きます。曲がったキュウリでも、この作業で、しんなりするので、漬け込みやすくなりますよ。

 それでは皆さんお休みなさい。キュウリ君もお休みなさい・・・。[眠い(睡眠)]

 

 


nice!(11)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

別荘到着1日目 [DIY]

 

 10日ほど別荘の方に行っておりました。数回に分けて、別荘での記事になりますが、現地ではネット環境が無いので、全て予約投稿になります。皆様のブログへの訪問も、しばらく出来ないと思いますので、宜しくお願いします。

 

 と、言う事で過去の日記みたいになってしまいますが、7/27(月)の午後に出発しました。

後部座席には、植物(洋ラン)が満載です。通勤時間割引の高速を使って、夕方6時過ぎに別荘に到着です。別荘の掃除をして・・・、疲れたので今日は寝ます。[眠い(睡眠)]

 

P7270110.jpg

 

 忘れていました。「ニジマス」を、塩浸けにして、東京から持って来ています。こちらに来る前日に、「ごうかく」のK君より預かってきました。燻製までの工程は 「過去記事」 をご参照下さい。(これ一番最初の投稿ですね)

 

 まずは、ソミュール液を作って、2日ほど漬け込みます。

 

 

 完成までは3日を要しますので、順次記事にしていきますね。

 

 7月28(火)。懸案事項であった、道具のメンテナンスの開始です。刃物類を研ぎます。

電動鉋の刃・手鉋の刃・包丁2本。2時間かかって完成です。Before & After

 

 

 砥石も、荒・中・仕上げと3種類使います。電動鉋の刃は、専用の研磨治具に取り付けて研磨します。刃物が切れないと、料理も大工も良い仕事が出来ませんからね・・・。

 

 研ぎ上がりはこちらです。見た目にはすごく切れそうですよ!。

 

P7280119.jpg

 

 電動鉋と手鉋に刃を取り付けます。実は、調整がなかなか難しいのですが・・・。

 

 

 ついでに、電動鉋の本体と、手鉋の鉋台も分解・清掃します。

 

 

 そして、初仕事は・・・

 

P7300124.jpg

 

 雨戸の滑りが悪いので、雨戸の上部の凸部分を鉋で削ります。本当は、サッシ枠の取り付け下地が下がったので、滑りが悪くなったのでしょうが、下地を直すのは大事なので・・・。

 

 さすがの切れ味です。以前と全く切れ味が違いますね。作業自体は5分で終了。

 

 午後からは、町に買い出しに行きました。食料品2万円・・・工事材料等1万円・・・。

 超まとめ買いです。1回町に降りると、往復20kmですから。[車(RV)]

 

 


nice!(10)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

どこでもドアホン(三日目) [DIY]

 

 子機を一晩充電しておきました。フル充電になっています。各種設定中にバッテリーが無くなると、2度手間になりますね。

 

 

 キッチンは、元老院議長(母)との協議で、壁付けにしました(右上写真)。この機種の充電ホルダーを壁付けにすると、安定が悪いです[バッド(下向き矢印)]何か補強の方法を考えなければ!

 

 この場所だと、シンクやガスレンジからでも、半歩で子機を取れますし、キッチン全ての場所からはモニターを見ることができます。

 

 

 父の書斎にはFAX親機を設置しました。Chal部屋(右上写真)と両親の寝室は、据え置きにしました。

 

 FAXに普通紙が使えるようになってラッキー・・・[揺れるハート]

 

 子機を持って、家の中を歩き回って・・・。OKですね。中継アンテナの必要はなさそうです。ここが一番心配な点でした。

  

 ついでに、家の外まで調査します。路地の先(約40m)まで、受信可能でした。結構飛びますね。仕様書には記載がありませんが、何mWの無線出力があるのでしょうか?

 

 電話帳を編集して入力しなければいけないのですが・・・。

 

 [ひらめき]慣れない子機で130件分の入力をするのに3時間近くかかりました。強いて言えば、ここが一番の難工事です。

 

 まあ、親・子機の間で、電話帳の転送機能が有って助かりました。“パナ”さん。一々、入力しなくて済む方法を何か用意してください。

 

 

 40年?使っている、手書きの電話帳(左上のピンボケ写真)。これを開くこともなくなるのでしょうか?。

 

 夜の玄関カメラは・・・。高輝度LEDが明るいです。

 

P7110172.jpg

 

 全体的な満足度は、85%? 文句は、充電ホルダーの出来が悪いぐらいでしょうか?

Chalの85%は満点に近い高得点です。

 

 古い機材は・・・。20年以上ご苦労様でした。SHARPFAX(UX-608CL)は、別荘の方で、再就職です。当然、生産終了品。こいつの子機を“ヤフオク”で探してみましょうかね。

 

P7120175.jpg

 

 [ひらめき]さて、会計報告です。

 

 機材費はネット通販で、合計 120,800

 

 材料費は・・・

 

 セメント2kg     468円    ツバ管            16

 作業用手袋       210円    ステップル1/2E   130円

 養生テープ       268円    13mmキリ      880円

 熱収縮チューブ2mm  168円    プラモール       263円

    〃   3mm  210円    分岐コンセント     260円

    〃   4mm  246円    エクステンションバー 1880円

 電線(TIVF0.8-2c/10m) 450円    合計        5499円

 

 総合計 12万6249円 で、予定額 の13万円を大きく下回りました。

 

 今回は、緊急工事の為、業者さんの見積を取ってません。まあ、安くても20万以上かかると思いますよ。

 

 [ひらめき]以上、3回シリーズで、「どこでもドアホン」をお送りしました。

 


nice!(12)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

どこでもドアホン(二日目) [DIY]

 

 モルタルは乾いたでしょうか? ハイ。ばっちりです。養生を剥がして、玄関モニターの取り付け枠をビス止めします。電線の極性はありませんので、適当に玄関モニター本体のターミナルに接続します。本体枠に取り付けて、門柱用1台完了です。

 

 

 久しぶりにワイヤーストリッパーを使いました。半年ぶりぐらいでしょうか?

 

 続きまして、裏口の玄関モニターを取り付けます。

 

 

 サイデングに直接テックス(ドリルビス:10mm)で取り付けます。

 

 [ひらめき]雨が降るかも知れなかったので、降って来ないうちに外廻りをやっつけました。

 

 これからが難工事なので、一応張り紙です。留守番しながらの工事なもので・・・。

 

 

 室内工事に移ります。まずは既存の呼鈴の移設です。裏口のドア裏の横に設置しました。

  

 [ひらめき]これで、2階でも既存の“ベル”が聞こえると思います。

  

 スイッチはガレージの外にあります。

 

 

 本当はここに裏口の玄関モニターを設置しようかと思っていたのですが、歩道に面していているので、壊されそうなので・・・。

 

 [ぴかぴか(新しい)]いよいよ本番です。

 

 

 昨日買って来た、エクステンションを使って、扉の枠に両側から8cmずつ穴を空けます。

  

 [ひらめき]曲がると大変なことになるので、注意深く大胆にやりましょう。

 

 6mmドリルで、長さ15cm程の貫通穴を空けて、電線通るか・・・。OKでした[揺れるハート]

 

 両側に、“プラモール”を使って、配線路を作りました。コーナーは額縁合わせですよ。

 

 

 左上写真の垂れ下っているのは、5mmの細い鎖です。通線する所に穴を空けて、電話用ブッシングが無かったので、設備用の“ツバ管”を取り付けて・・・。

 

 [ひらめき]鎖は自重で、真っすぐに壁裏を垂れ下って行きます。プルボックスを外しているので、落とした鎖の先端を取り込んで、これを通線ワイヤー代わりに電線を通します。

 

 これで壁に露出配線しなくても済みます。

 

 (“鎖通線”高級テクですよ。鎖をゆすって、下地の間を下して行きますので、Try & Errorで、忍耐力も必要になります。)

 

 

 電線を延長します。既存線の先端をやはり、半田付け・熱収縮チューブで処理して、延長します。

 

 通線完了です。キッチンのプルボックス内で、電線を接続して、原状復帰しておきましょう。殆ど電線は見えないでしょ・・・。

 

 

 残りはリビング配線だけです。

 

 [ひらめき]ここのプルボックスは撤去してしまいました(力でプラボックスを破壊)。

 

 [ひらめき]NTTのモジュラーコンセントごと、壁の中に押し込んでしまいました。結果的に、電話線には一切触っておりません。これなら、素人でも合法だと思いますが?

 

 ドアホン親機の取り付け枠をセットして・・・。

 

 我が家も、改修部分には、壁・天井も12mmの合板の上に、12mmの石膏ボードを施工してあります。これだと、どこでもネジ止めが可能なので便利ですよ。

 

 ドアホン親機をセットして・・・。工事用張り紙を取るのを忘れないように!。

 

 前回の キッチン水栓工事 では、「水道の元栓を空け忘れていて、水が出ないので、一瞬、頭が真っ白[バッド(下向き矢印)]なってしまいました。今回も、張り紙のせいで、モニター画像が真っ白だったら、シャレになりません。

 

 [ひらめき]ドアホン親機、Power ON・・・[るんるん]

 

 

 表・裏とも画像は良好です。夜でも路地の先まで見えますね。モニター電話(子機)はどうでしょう。

 

 [ひらめき]録画も出来る様なので、防犯対策にもなりそうですよ[爆弾]

 

P7110174.jpg

 

 子機は電池が充電されていないので、1台だけでチェックです。映ってますね。

 

 今日はここでおしまいです。明日充電が完了次第、FAX親機・子機を設置します。

 

 各種設定も一か所でやってしまう予定です。電話帳の編集が大変そうですね・・・。

 

 今回は、作業用手袋“天下無双の吸ちゃん”のお陰で、無傷で工事完了です。都議選の投票にも行っていたので、工事終了は夜8になってしまいました[バッド(下向き矢印)]

 

 


nice!(10)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

どこでもドアホン(一日目) [DIY]

 

 土・日曜で電話工事を行います。まずは、現調(現場調査)から。

 

 

 リビング・キッチンの化粧プレート・フルカラー(器具)取付け枠・プルボックスを外して、通線方法を検討します。配線されていない回線をショートさせて、ケーブルーの行き先をテスターでチェックします。電話の配線(構内ケーブル)で外線の電線の色は・・・。

 

 [ひらめき]大抵、青/白のペアですね。テスターで当たると、48V。

 

 OKです。0.8sq(断面積0.8m㎡)の電線の行き先が判明しました。40年前の新築時に、ここに壁付けのダイアル電話が付いていたので・・・。

 

 父の1F書斎に、外部から外線の分岐線が来ているので、“FAX電話(親機)”を設置することに決定し、リビングは、“ドアホン親機”に決定。ここまでは “図面” 通りです。

 

 脱衣所は、埋め込み棚を外して、壁裏の様子を観察。これは難工事になりそうです。一応、配線ルートを確定しました。

 

P7100134.jpg P7110153.jpg

 

 キッチンに入線すれば、扉枠・幅木・・・とぐるっと露出配線を回して、2枚目の写真の所まで配線出来そうです。

 

 [ひらめき]配線ルートが確定出来た所で、お買い物に・・・[るんるん]

 

 電線(0.8mm2芯)10m・電話用ブッシング・モルタル・充電インパクトのエクステンションバー・・・を買いに行きました。

 

 

 左上写真が、“エクステ(エクステンションバー)”です。ドリルビットと充電インパクトの間に取り付けて、狭所・高所の穴あけ等に使います。長さは45cm1,880円)。

  

 作業用手袋“天下無双の吸ちゃん”(220)です。

 

 [ひらめき]今回こそは、無傷で工事完了を目指しますよ。

 

 やはり、電話用ブッシングは調達不能です。設備用の“ツバ管”で代用しましょう。

 

 夕方6時を過ぎましたが、今日中にやっておかなければならない作業が有ります。

 

 

 やはり、門柱はインターホン設置後に、後からタイルを貼っていました。40年前の電線も短すぎて配線不能です。余り物の電線を“半田付け”して、熱収縮チューブで処理し、延長しました。工業用のドライヤーではないので、締めるのに、1分ぐらいかかります。(1000Wのヘヤードライヤー:風量ではなく、熱量が欲しい所ですね・・・)

 

 ドアホンモニターを取り付ける“ネジ穴(カールプラグ:4mm)”はそのまま使えそうなので、外したネジを借り付けし、モルタルをタイルの厚さ分(約10mm)を塗っておきます。

 

 [ひらめき]ここまでは、今日中にこなして置かないと、明日までにモルタルが乾きませんね。

 

 

 [ひらめき]養生をして、水で下地を湿らせます。モルタルプライマーが無いので、“木工用ボンド”をちょっと薄めて、下地に塗布。

 

 モルタルを塗り終わったのは午後7時過ぎでした。最近は日が長いですね。東京でも7時まで照明無しで、なんとか作業できます。

 

 [ひらめき]余ったモルタルで、誰?かが壊した、ガレージ前の、歩道の花壇の縁石を補修しておきました。世田谷区から、日当は出ないのでしょうか・・・。

 

P7100138.jpg

 

 暗かったのと、“蚊”がぶんぶんしていて、僅か5分で3か所も刺されてしまいました。かなりはみ出しちゃいましたけど、まあ、サービスですから・・・[バッド(下向き矢印)]

 

 そうそう、裏口の呼鈴スイッチも確認しておきましょう。

 

 

 一日ぐらいは呼鈴無しでも大丈夫でしょう。外しちゃいました。電線もOKです。

 

 一応、銅線は、先日の “まな板削り” の余った“サンドペーパー:280#”で、磨いて置きました。

 

 外した、National”のスイッチ君。40年間以上、本当にご苦労様でした[揺れるハート]

 

 今まで、何百人の人が押しているのでしょうか?

 

 最近、呼鈴が鳴らないことも。廃棄させて頂きます(ナム~・・・)

 

 今日はこの辺でおやすみなさい[眠い(睡眠)]。明日中に工事は終わるのでしょうか・・・[バッド(下向き矢印)]

 

 


nice!(9)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

シオリ戸作り [DIY]

 

 もう一つの懸案事項は、自宅の庭の “シオリ戸” の製作です。

  

 元老院議長(母)曰く、「早くしてくれないと、野良猫が砂利におしっこして困る・・・」。と言われても1日ではちょっと難しいですね。

 

 まずは縁の下で、材料探しです。去年、物干し手摺 を作ったときの、杉無垢の間伐材があったはずです1.5×1.2寸)杉無垢板5mmが手に入らなかったので、大昔の犬小屋の屋根(10mm)を、削って板を作ります。

 

 

 使う道具は、電動丸鋸&電動鉋です。電動鉋の刃を研いでないので、なかなか作業が進みません。無理やり力任せ作戦です。仕上げは手鉋で・・・(手鉋の刃も研いでないので、実は、オービタルサンダーで削りました。)

 

 

 一応、釘は一本も使わず、すべて“ホゾ組み”してます。またまた、“ノミ”も研いでないので、“ホゾ”の角の加工がうまく行きません。“ホゾ穴”“トリマー(ルーター)”で削って作ります。杉板をはめ込む溝もルーターで切ります。加工が終わったところで、借り組してみました。

 

 [ひらめき](電動工具の使い方はこちらをご覧ください:週末職人工房さん)

 

 [ひらめき](ホゾについてはこちらをご覧ください:木工房シンプルさん)

 

 仕上げの鉋かけ、子丸竹組み、かんぬき(閂/貫木)作り、表面の焼きは間に合いませんでしたので、次回に回します。以外に手間がかかりますね・・・。

 

 

 [ひらめき]木目と節が良い味を出してます。如何でしょうか?

 

 なんだか中途半端な記事になってしまいました。時間に追われて、写真も撮ってないし・・・。いずれまた詳しくご報告いたします。

 

 現段階で、午後3時30分。そろそろ、“Iさん”家の、パソコンの面倒を見に行かなくては・・・。約束は3時だったので、早30分遅刻です。まあ、この辺は“別荘時間”と言う事で、ご容赦くださいませ。

 

 6時からの宴会の準備もしなくてはいけません。いや~忙しや・忙しや。

 

 Chalにとって別荘生活とは、現場そのものです。鍛錬の場でもあります。とてもとても、ゆっくり、のんびりする所では無いのでございます。

 

 Chalも michieさんのブログ を読んで、7月5日午後330分の企画を知りました。おそらく、最も情緒が無い、7月5日午後3時30分になるかと思います[バッド(下向き矢印)]

 最後に我が別荘の夕景です。ちょっと撮影のタイミングが遅かったですね・・・[バッド(下向き矢印)]

 

P7040097.jpg

 

 以上、7月5日(日)の記事でした。明日以降は、また東京生活に戻ります。

 

 


nice!(8)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。